地産”知”消!
今高岡では地物の食材を見直し、多くの方に知っていただき消費してもらう取り組みを行っています。
今では季節に関係なくいろいろな食材が出回っていますが、
やはりその時期に採れる魚や野菜は美味しいですし、
体にもそしてある意味地球にもいいと思います。
当店もそんなメニューを皆様に提供させていけるよう努力させていただきます。
今日も黒鯛、鯒(こち)甘えび、白海老など富山湾であがった旬の魚を仕入ました。
さすがに昨日の豪雨で本日の入荷量、魚種ともに大幅に少なめでした。
そんな中で(富山湾)黒部から赤いかが入荷しました。
いかの中では高級魚です。
食感、旨みともに兼ね備えた貴重な食材です。
今日も早朝から大きな雷が響いていました。
漁に影響があるのではと、早めに買い付けに行きましたが順調に水揚げされていました。
特に新湊に水揚げされた甘海老が活きがよかったです。
本日丼にこのきときとの甘エビを載せさせていただきます。
スワンの格好にまったくよく似た”ひょうたん”
首にリボンをして今にも振り向きそうな・・・
あまりにもかわいいのでお店に飾ります。(高岡野菜を販売しているアグリピア高岡さんにて購入しました。)
早朝から大きな雷が響いていました。
富山は11日連続の真夏日です。日本全国暑い夏が続いています。
この時期はやはり食事のバランスが悪くなりがちです。
しっかりした食事をこころがけたいものです。
今の時期にはめずらしく、大鯵が(800g程)湾内であがっていました。
まさにきときと(活きがいい)です。
お刺身はもちろん、たたき、なめろう、焼き物 などにしてたべたら最高です。
今日はにぎり寿司御膳を食しに、岐阜県の団体様がお見えになられます。
富山湾のきときとのお魚を握らしていただきます。
昨日は土用の丑の日でしたからか、鮮魚関係は少しにぎわいの無い市場でした。
そんな中、鮮度最高ののど黒、縞鯵が平日の3割ほどの安値で入荷しました。いいものが提供できます。
昨日夕方、飛騨高山からお見えの若い御夫婦、海鮮丼と、焼き岩カキをお召し上がりになられました。
その日には帰られるそうです。
やはり東海北陸道全線開通により今まで隣の県でありながら遠くに感じていましたが、
本当に近くになったものだとあらためて実感させられました。
お二人の幸せそうな笑顔とかわいい赤ちゃんの笑顔がとても印象に残った出会いでした。
今日は大物入荷しました。
生梶木マグロ、(カジキ、サワラ、ザシ)この地方でも呼び名がことなる魚です。
バレン梶木マグロ16.5kgこれも今朝とれたてですので2日~3日冷蔵庫で寝かせます。
全国的には冷凍がでまわっていますが、やはりなまの梶木マグロは美味しいです。
特にこのうす腹のお刺身は私の好物の一つです。
ぜひ一度ご賞味ください。
やはりこれだけ暑くなると冷えた豆腐がのどごしをさっぱりしてくれるのでしょうか。
富山では、冷奴(ひややっこ)、とっぺ、やっこなどと呼び名が多少ことなります。
五箇山の豆腐は独特の硬さでお刺身メニューで召し上がっておられます。
当店も豆腐は毎日つくっています。冷奴、豆腐サラダでお出ししています。
今日も富山湾の魚は沢山入荷しています。
やはり岩カキが人気です。値が上がり気味です。
今日も暑くなりそうです。
暑くなるとやはり焼き魚が好まれるのでしょうか、
大縞ほっけ、金目鯛、本ししゃも、ぶりかま、どじょうの蒲焼、などのご注文が多いです。
金目鯛今日も仕込みます。
富山湾の魚は順調に水揚げされています。
今日のおすすめは黒部漁港に水揚げされた活たこのお刺身です。
東海北陸道が開通して始めての連休です。
やはり県外からのお客様が多くお見えになりました。
海鮮丼が大好評でした。
少しお待ちいただいたお客様 もいらっしゃいました。
申し訳ございませんでした。