先日のお昼にBS放送で南野陽子さんが当店で「高岡昆布飯」と「昆布パフェ」を蔵の部屋で食べられたのが流れました。
皆さん本当によくご覧なのだと思いました。
いつも以上に高岡昆布飯がでて驚いています。
氷見漁港で水揚げされた72kgのマンボウが 高岡市場に入荷しました。
富山湾の魚は日が増すごとに大型になっていきます。
魚種も豊富でどれをとってもうまい季節になりました。
もう朝晩が寒いと感じます。
富山湾は台風の影響でしょうか小物が多いようです。
いかの王様あおりいかも水揚げされています。
まだ小さいのですがやはりおいしいです。
富山県八尾でおわら風の盆。
風の盆と言うだけあって今年もそんな天候になりました。
おわら風の盆の天候が悪いと南砺市城端で行われるむぎ屋祭りは天候に恵まれるそうです。
またおわら風の盆が 天候に恵まれるとむぎ屋まつりが天候に恵まれないそうです。
なぜかこれはあたるそうです。気象学的に説明できませんが。
富山湾は9月から紅ずわいかにが解禁になりました。
つづいて底引き網漁も解禁され市場には富山湾の秋の魚種が並び始めます。
富山県では全国的に有名な越中おわら風の盆に向かって前夜祭踊りが始まっています。
今年も9月1日から3日間開催されます。
続いて世界遺 産合掌造りの五箇山では麦や節祭が9月15日16日と開催されます。
どちらも富山を代表する民謡です。
今では全国各地だけでなく海外からも多くの人訪れるようになりました。
富山湾はそろそろ寒ブリの子、コズクラが水揚げされています。
コズクラ、ふくらぎ、ガンドぶり、ぶりと大きくなるにつれて呼び名が変わります。
それぞれの大きさで富山県では調理の仕方が変わっていきます。
暑い日が続きます。
今日から高岡も帰省される方々が増えそうです。
きときとの魚を用意してお待ちしています。
今年は春先から浜名湖産のウナギを取り扱っています。
うな重、そして当店ならではのうなぎいくら丼としてお出しいたしています。
「うなぎと、いくらの相性があうなんて」という声をよくお聞きいたします。
またご当地ならではのどじょうのかば焼きもスタミナ補給にもってこいの一品です。
当店から約20分のところに新湊大橋があります。
今月の16日からあいの風プロムナードの名称でこの大橋が歩行できるようになりました。
橋げたの下に専用の歩道が設けられました。
エレベーターで昇り約480mの距離を景色を見ながら歩けます。
まだ行っていませんが、天候の良い日に行こうと思っています。
父の日の鮪丼おかげさまで女性のお客様に好評でした。
富山湾は今クロマグロが毎日水揚げされています。
それをたっぷり乗せた父の日鮪丼を企画しました。次は父の日大エビフライ3本御膳です。
通常より100円高いのですがいつもより1本多く提供させていただきます。(980円)
暑い日が続きますがスタミナを当店でつけてください。
冷たいビールもおいしい時期です。